fc2ブログ

お久しぶりです

ようやくログインできました。

今後ブログの更新担当になったY山です、よろしくお願いします。

明日、岡山大学さんと交流戦をします。そこでの内容などあげる予定ですのでよろしければご覧下さい!
スポンサーサイト



第96回中四国学生将棋大会結果

どうもK山です
10月8.9.10日に山口秋中四が行われたので結果を報告いたします

1回戦 対愛媛大学

○神高-片山×
○細川-山本×
○森山-野田×
×西元-沖田○
○竹森-鶴長×
○西谷-岩田×
○牧野-駒田×   1-6で岡理負け

オーダー負け感がすごいです
私の初戦は春個人ベスト16で負けた神高君
私の先手忍者銀がさく裂し有利な中盤戦に突入、終盤まで攻勢を保っていました
しかし終盤の入り口でミスを犯し形勢を損ね自玉の薄さの響き逆転負け、悔しい一局でした

2回戦 対広島大学

○大平-橋本×
○井居-片山×
○名越-小高×
×西村-山本○
○福田-金澤×
×瀬戸川-沖田○
×伊達-岩田○   3-4で岡理負け

私は井居さんと
私の先手3間に相手が中飛車から向かい飛車に振り返る相振り飛車に
中盤に私が錯覚をしてしまい形勢を損ねそのまま負け、相手の手堅い指し回しに何もできませんでした
私が戦犯となり2連敗、責任を痛感しています

3回戦 対岡山大学

○佐々木-井上×
○羽仁-小高×
○藤井-金澤×
○藤吉-野田×
×辻井-沖田○
○水口-鶴長×
○西村-駒田×   1-6で岡理負け

私はお休みでした、野田、小高、駒田君達は絶対王者岡大相手に善戦していたと思うので残念な結果ですがいい経験になったと思います。チームは3連敗、上位との対局が終わったのでここから残留をかけた勝負となります

4回戦 対徳島大学

○大谷-片山×
×篠原-小高○
○寺谷-山本×
○武富-野田×
×上田-沖田○
○石原-鶴長×
×安田-岩田○   3-4で岡理負け

またもやオーダー負け感がすごいとこに
私は大谷さんと
大谷さんの四間飛車に対し私の鳥刺しの構え、途中で私が中央から動き開戦
混とんとした中盤戦で読み負け劣勢に、粘るだけ粘るも踏ん張り切れず負け
相手の主力に私、山本、鶴長が当たってしまったのは厳しかったです

5回戦 対島根大学

○山田-橋本×
○福富-片山×
○倉坪-小高×
○國中-山本×
○武田-野田×
×釣井-沖田○
○中原-岩田×   1-6で岡理負け

残留には6勝以上しなければならない厳しすぎる第5局目
私は福富さんと
福富さんの四間飛車に私の鳥刺しの構え、中盤の入り口のあたりで構想にミスがあり一気に不利に
以下勝負にもならず負け、チームも負け降級が決まりました


チーム全体の成績は 0勝4敗 
勝ち星は9-26(勝ち星9のうち5勝は沖田先輩)というあまりにもふがいない結果に終わりました
私個人の成績も0勝4敗 うち2局は戦犯になってしまいました
この結果を受けて私は年齢・実績ともに老害確定です、後輩の出番奪ってこの成績はまさに老害


私自身最後の中四団体戦を降級で終わってしまったことは悲しいですがそれ以上に後輩たちをB1級に落としてしまったことに対する責任を重く受け止めています
私の学生生活はあと半年ほどとなりましたが、今後は今大会C級に出場した一回生を鍛え来春A級復帰できるような実力をつけるべく老害なりに尽力していきたいと思っています

それでは ノシ

P.S 自戦記は気が向いたら書きます

ブログ復活?しました

お久しぶりですK山です
約2か月ぶりの更新となりました(´・_・`)
言い訳をしますとFC2ブログのセキュリティ認証に引っかかりまして(長年パスワードを変えなかったから)、当ブログID作成時に用いたメールアドレスがわからず時間がかかってしまいました(O平さん、コメント返信遅れてすみませんでした!)
これからは(私が在学中は)定期的に更新していきたいと思います

後期のブログ更新のネタとしては10月8,9,10日に山口で行われる秋中四ですね
山口秋中四で私を含めた4回生以上は最後の中四大会になるので頑張っていきたいと思います!
岡山理科大学では9月12日から後期が始まり(夏休みが短すぎるんだよなぁ・・・)、部活も再開していますがいつもより参加率が高いので部員達もやる気満々なんでしょうね、夏休みを挟んで後輩たちの成長に期待しています!


最後にイベント情報を一つ
9月24日に将棋日本シリーズ(JT杯)がジップアリーナ岡山(旧名桃太郎アリーナ)で行われます
対局者:三浦弘行JT杯覇者 vs 佐藤康光九段
解説/井上慶太九段 聞き手/清水市代 女流六段 読み上げ/中村桃子 女流初段  と豪華な棋士陣
13:15分開場/15時開演 となっていますが12時半迄に会場に着けばかなり前の方で観戦できると思います(経験談)
トッププロの対局を近くで見ることができる貴重な機会なので是非参加してほしいと思っています

それでは ノシ

岡大将棋部さんと交流戦を行いました!

どうもK山です
7月2日(土)に岡理と岡大(OB含む)に岡山県立のH谷川さんと広工大のS田さんをゲストに加え交流戦を行いました
岡大さんとの交流戦は昨年も行いましたが、今年は岡大さんからお誘いを頂いた上に今年もゲストの方々も参加いただいて感謝感謝です(*´∀`人 ♪
内容は最初は団体戦(3人1組)です、岡大さんは部員が多いが故に同士討ちになってしまって申し訳なかったです( ノД`)
では私自身の対局内容を簡単に振り返ってみます
私は岡理Aチームに所属、メンバーはOKT先輩、私、N田君です 教祖Y本はどうしたんでしょうかねぇ

一局目は岡大1回生のT中君
私の先手で力戦居飛車になりました
中盤の入口くらいで私が自玉の一手詰めを華麗にスルー、朝一だからしょうがないね!(自己暗示)
そして相手も1手詰めを華麗にスルー、後に相手玉にかかった詰めろも華麗にスルーされ私の勝ちとなりました
終局後右四間飛車が好きと話す彼に私と教祖Y本から直接岡理エッセンス()を教えてみました
彼の今後の成長に期待したいと思います!!
チームは3勝(1つ不戦敗)で勝ち

2局目は岡大4回生のT平君
面識はあったものの今回が初手合い、相手の先手四間飛車に2枚銀からの引き角で対抗
お互い好戦的な気分だったので中盤に大駒+銀を交換する荒れる展開に
最後はこちらの攻めが決まって勝ち、途中で自陣に竜を引きつけられたらもう一勝負あったかと思います
感想戦で互いに激しい展開ばかり読んでいたあたり棋風が似てる部分もあるかも知れないですね
チームは2勝1敗で勝ち、2連勝です!

3局目は岡大OBのもってぃ先輩
またもや面識はあったのですが初手合い、私の横歩取り拒否相掛りからひねり飛車に
私がすべてにおいて得をしようとしたら全てにおいて損をしました|ω・`)
以下もってぃ先輩に正確に寄せられて負け、フルボッコにされてしまいふがいない一局でした
チームは1勝2敗で負け、戦犯ですかね?戦犯ですね(絶望)OKT先輩すみませんでした

4局目は岡大2回生のS野君
相手の先手中飛車にかつて兄が採用していた糸谷流右玉を採用(お兄ちゃん見ってる~~??)
中盤相手の飛車を抑え込めそうだったのに読み抜けで相手の飛車が大活躍、大苦戦を強いられました
その後粘り続けながら頓死の筋をいくつか作ったら筋に入っていただいたので勝ち、この戦法は封印します
チームは2勝1敗で勝ち、トータル3勝1敗で団体戦を終えました

団体戦は4戦全勝で岡大OBチームが優勝、おめでとうございました!!

その後4~5人でリレー将棋を行い大いに盛り上がり交流戦は終了となりました
今回の交流戦は前回と比べ交流に重きを置いたこともあり両大学の部員たちも仲良くなってくれたことでしょう
夜には懇親会にも参加させていただき楽しかったです、充実した1日でした

以上で交流戦レポは以上となります
改めて岡大さんとゲストの方々ありがとうございました!来年も開催できることを願っています(岡大で)

春中四レポ ~個人・対S田戦~

どうもK山です
今回は個人戦の対局を振り返っていきたいと思います
今回の個人戦は予選を2連勝で勝ち上がり本選に勝ち上がりました
対局者は広工大のS田さん、「くらたさん」と呼ばれることも多い中四の前理事長です
片山住田1
4手目から個性の押し売りをかまして上図
S田さんが引き角戦法(鳥刺し)を得意としていることは重々承知なので角上がりをせず都成流の構え
自然に指すなら2四歩で以下△同歩▲同飛△3一金▲2八飛△4四角のような進行になるのが一例
「相手の土俵で戦うならいっそ力戦にしてしまえ!」とノータイムの着手でした
本譜は▲4二銀△3三銀▲7六歩△8四歩▲6八銀と矢倉に落ち着きました
片山住田2片山住田3
両者駒組みが進み左図、おなじみの棒銀の形です、本譜はここから▲3六歩△4四歩の進行
本当はイケイケで忍者銀をやりたかったのですが前日の団体戦で忍者銀を用いて大敗を喫したトラウマが癒えておらず
予定変更で角道を止めました
以下3五歩から動かれ消極的な戦いとなりました
右図では少し作戦負けを意識していました、ここから3六銀と好形に組んだのちじっくりと矢倉に組まれると厳しかったかと思います
本譜は2六銀から早い攻めに出られたので手順に対応し互角の形に持ち込めました
片山住田4
一度は膠着状態になりましたが先手が動いてきたのでカウンターに出ました
ここで▲同銀△8六銀▲9八銀が本譜の進行
そこで8七歩と垂らしておけば優勢だったかなと思います、本譜は8八歩と直線たたく野蛮な一手を指しました
8八同金以下攻めが細すぎて無理筋だったのでやりすぎですね
しかし本譜は▲8七歩△8九歩成▲8六歩△9九と金と進み優勢になりました
持ち時間が少ない中で攻め続けられる展開を嫌ったのかもしれません
片山住田5
拾った香車を攻めに活用できて勝勢です
以下飛車を拾ったのち必死をかけて勝ちとなりました
本譜は消極的な序盤から相手のミスで立て直した将棋でした
毎度のことながら攻めが強引すぎるには反省点です

この対局に勝利した私はベスト32に駒を進めたものの敗退、春中四は終わった・・・・かと思いましたが
私に勝った方が翌日参加できないということで繰り上がりでベスト16に残りましたΣ(゚д゚|||)
初めてのベスト16がこのような形になったことは複雑な気持ちでしたし、何よりもほかのベスト16に勝ち上がった方々に申し訳ない思いでいっぱいでした
個人戦2日目はダイレクト向かい飛車を採用したものの一番嫌いな変化(先手に馬を作らせる定跡)になり敗退
実力不足を痛感した一局でした(惨敗した棋譜を何局も乗っけるのは気が滅入るので省略させていただきます(ノ_<))

以上で春中四レポは以上となります、今回自戦記を書いた3局ともに矢倉棒銀(忍者銀)で統一してみました
忍者銀には大いなる可能性を感じているのでこれからも採用出来ていけたらと思っています
学生大会は秋まで縁がないので気が向いたらアマ大会などに関する記事を書いていこうと思います
ではでは ノシ

P.S どうでもいいことだが今回から解析ソフトをbonanzaからAperyに変えてみました
プロフィール

ousigoshougi

Author:ousigoshougi

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QR