どうもK山です
今回は個人戦の対局を振り返っていきたいと思います
今回の個人戦は予選を2連勝で勝ち上がり本選に勝ち上がりました
対局者は広工大のS田さん、「くらたさん」と呼ばれることも多い中四の前理事長です

4手目から個性の押し売りをかまして上図
S田さんが引き角戦法(鳥刺し)を得意としていることは重々承知なので角上がりをせず都成流の構え
自然に指すなら2四歩で以下△同歩▲同飛△3一金▲2八飛△4四角のような進行になるのが一例
「相手の土俵で戦うならいっそ力戦にしてしまえ!」とノータイムの着手でした
本譜は▲4二銀△3三銀▲7六歩△8四歩▲6八銀と矢倉に落ち着きました


両者駒組みが進み左図、おなじみの棒銀の形です、本譜はここから▲3六歩△4四歩の進行
本当はイケイケで忍者銀をやりたかったのですが
前日の団体戦で忍者銀を用いて大敗を喫したトラウマが癒えておらず
予定変更で角道を止めました
以下3五歩から動かれ消極的な戦いとなりました
右図では少し作戦負けを意識していました、ここから3六銀と好形に組んだのちじっくりと矢倉に組まれると厳しかったかと思います
本譜は2六銀から早い攻めに出られたので手順に対応し互角の形に持ち込めました

一度は膠着状態になりましたが先手が動いてきたのでカウンターに出ました
ここで▲同銀△8六銀▲9八銀が本譜の進行
そこで8七歩と垂らしておけば優勢だったかなと思います、本譜は8八歩と直線たたく野蛮な一手を指しました
8八同金以下攻めが細すぎて無理筋だったのでやりすぎですね
しかし本譜は▲8七歩△8九歩成▲8六歩△9九と金と進み優勢になりました
持ち時間が少ない中で攻め続けられる展開を嫌ったのかもしれません

拾った香車を攻めに活用できて勝勢です
以下飛車を拾ったのち必死をかけて勝ちとなりました
本譜は消極的な序盤から相手のミスで立て直した将棋でした
毎度のことながら攻めが強引すぎるには反省点です
この対局に勝利した私はベスト32に駒を進めたものの敗退、春中四は終わった・・・・かと思いましたが
私に勝った方が翌日参加できないということで繰り上がりでベスト16に残りましたΣ(゚д゚|||)
初めてのベスト16がこのような形になったことは複雑な気持ちでしたし、何よりもほかのベスト16に勝ち上がった方々に申し訳ない思いでいっぱいでした
個人戦2日目はダイレクト向かい飛車を採用したものの一番嫌いな変化(先手に馬を作らせる定跡)になり敗退
実力不足を痛感した一局でした(惨敗した棋譜を何局も乗っけるのは気が滅入るので省略させていただきます(ノ_<))
以上で春中四レポは以上となります、今回自戦記を書いた3局ともに矢倉棒銀(忍者銀)で統一してみました
忍者銀には大いなる可能性を感じているのでこれからも採用出来ていけたらと思っています
学生大会は秋まで縁がないので気が向いたらアマ大会などに関する記事を書いていこうと思います
ではでは ノシ
P.S どうでもいいことだが今回から解析ソフトをbonanzaからAperyに変えてみました